もくじ
はじめに
今回はブランカ対策。
今後、新しく対策ポイントが見つかったら随時追加していく予定。
対策する前に【格ゲー上達論】キャラ対策の前にやることの記事もどうぞ。
※筆者ベガ使いなのでベガ用対策あり
①ローリングアタック
ガードした時のブランカ側のフレーム
弱中強=-21F、EX=-18F
ローリングは立ちガードすること。しゃがみガードしていると喰らい判定が前に出ている為、ブランカが遠くへ離れてしまうので確定反撃が入れずらい。立ちガードでめり込む形でガードすると確定反撃を入れやすくなる。
ガードしたらできるだけ確定を取っていきたい。
弱とEXは確定が取りずらい。中強は前ステ○○で確定取れることが多いので各キャラ調べておくと損はない。
弱ローリング
一番リーチが短く、ガードした時にブランカが後ろに下がるので確定が取りずらい。
開幕位置辺りで放ってくることが多く、空振りする場面も多い。
なので、弱ローリングはガードするタイミングで攻撃ボタンを押すことでガードした時は技が出ず、空振りしていた時は打撃が出るテクニックが有効です。
ベガは以下で確定が取れる
- 弱:スライディング、中ダブルニー、EXダブルニー
- 中:スライディング、強P、アックス
- 強:スライディング、強P、アックス
- EX:中ダブルニー、EXダブルニー
②バックステップローリング
ガード時はブランカが+3F以上有利。
持続当てだとかなりの有利が取れる。
- 弱:21F~着地まで飛び道具無敵
- 中:22F~着地まで飛び道具無敵
- 強:25F~着地まで飛び道具無敵
- EX:1F~着地まで飛び道具無敵 3~21F打撃無敵
各種空振りさせてしまえば、着地硬直があるので確定が取れる。
打撃>中バクステローリング
打撃からバクステローリングで攻め継続する連携が非常に多い。隙間がかなり空いているので見てから対処していきたい。
- 対空
- バクステ打撃
- 空対空
ガードしてしまうと+3F密着状態なのでなるべくガードしたくない。
中バクステローリング #PS4sharehttps://t.co/ouieuu4x7E pic.twitter.com/q6Q59keRnF
— 砂川誠 (@suna_sr) January 7, 2021
③エレクトリックサンダー
身体から電撃を出す。
- 通常版:ガード時ブランカが+3F
- EX版:ガード時ブランカが+6F
ガードバックで少し距離が離れるので、ガード時はバクステすることで空中喰らいになって逃げれるのでおすすめ。前歩き投げ等もいなせる。
④ワイルドハント
発生の遅いコマ投げ
予備動作があるため見てからコパンで落とせることが可能。
EX版は3~36Fまで飛び道具無敵がある。
⑤Vスキル関連
VスキルⅠ
ファイアーダウン(伏せ)からジャンプとその場攻撃に派生できる。
必ず予備動作(伏せ)があるので、見てから攻撃に備えたい
キック派生(ジャンプ)
通常ジャンプより高度が低いジャンプに移行でき、空中攻撃が可能になる。
パンチ派生(その場打撃)
その場で腕を振り上げる。
VスキルⅡ
ホールドすることでブランカが地面を這う電撃を出すことができる。バクステや前ステでキャンセルもできる。
見てから飛ぶことでブランカが攻撃派生していた場合は確定が取れるので飛ぶと良い。その場キャンセルが出来ないので対空ができない。
溜めなし
ガード時ブランカが-4F
溜めあり
ガード時ブランカが+4F
溜めてからステップキャンセルすると、Vスキルボタンを押した時に溜めバージョンが発生する。
⑥Vトリガー関連
VトリガーⅠ
各必殺技が強化される
ローリングアタック
ガード時ブランカ-18F
バーチカルローリング
1~16F 完全無敵
EXゲージを使用しないで切り返しができる。
バックステップローリング
通常時より有利フレームが増える。+7Fくらい
エレクトリックサンダー
ガード時ブランカ-2F
通常状態とは違い、有利フレームは取れないのでガードしたら暴れよう。
グランドシェイブローリング(Vトリ技)
5F~飛び道具無敵
Vトリガーキャンセル可能技から発動できる。
- 最大溜めは、ガードブレイク技でコンボが繋がる
- 溜めなしは、ガード時ブランカ-8F
ぶっちゃけ用途はよくわからない。
VトリガーⅡ
ローリング系統の技から8方向にローリング攻撃でキャンセル可能になる。
3方向でキャンセルをして攻め継続を行うのが定石の連携となる。
ローリングアタック派生
弱ローリング派生
- ド密着→裏落ちブランカ+1F
- 少し離れている→表落ちブランカ+2F
弱ローリングからの攻めが一番強いので起き攻めであれば強力な連携となる。
裏落ちした場合はブランカ+1Fなので3F暴れが有効になる。
中ローリング派生
- ド密着→裏落ちブランカ±0F
- 少し離れている→裏落ちブランカ+1F
強ローリング派生
- ド密着→裏落ちブランカ-2F
- 少し離れている→裏落ちブランカ-2F
強ローリング攻めはガードしたら暴れよう。
簡単にまとめると
- 表落ちは暴れない
- 裏落ちは最速技で暴れる
暴れられるポイントを増やしておくとブランカも攻めずらくなるだろう。
バーチカルローリング派生
弱バーチカルローリング派生
立ちガードしているとめくり攻撃になるのでしゃがみガードすると空振りさせられる。
「通常攻撃>弱バチカ」がよくある連携なのでしゃがみガードしておきたい。
※しゃがみ中Kド先端の距離はしゃがみガードしてもめくり攻撃になる。
中バーチカルローリング派生
立ちガードしているとめくり攻撃になるのでしゃがみガードすると空振りさせられる。
「通常攻撃>中バチカ」がよくある連携なのでしゃがみガードしておきたい。
強バーチカルローリング派生
しゃがみガードしているとめくり攻撃になるので立ちガードすると表でガードできる。
強バチカはド密着状態でしかガードさせることができない。「通常技>強バチカ」は空振りできるので気にしないでいいだろう。
ブランカは強バチカをする選択肢はほぼない。
画面端バチカ派生
画面端では強度関係なくめくり攻撃になるので、裏にガードしておこう。
ローリングからは連続ガードになるので裏にガードを入れておけばたとえ、バチカが来ても裏ガード入れておけばガード可能だ。
ガードするとブランカが-6Fを背負うので確定を取ろう。
EXバチカ派生
ガードされた後に空中で派生ができる。
相手の派生攻撃が発生する16Fくらいまでは確定が取れる。(確信はありません)
立ち回りの意識
弱ローリングの対処を確実にしていきたい、ガードして確定が取れるキャラは調べておきたい。
開幕距離を保ちながら立ち回ると弱ローリングを空振りさせることができる。
バックステップローリングはガードしてしてまうと密着で+3F取られてしまうので見てから対処していきたい。リスクを冒さず対処したいのであればバックジャンプ空対空がおすすめ。
ブランカは弾行動に非常に強く、胴着キラーなんて呼ばれている。EXバクステローリングからの攻めが強力なので攻めの起点になる。弾キャラで対戦する時は警戒しておきたい技だ。
VトリⅡの状態は攻め継続が強力なので、表に行くか裏に行くかで行動を決めると咎めやすくなる。
コメント