もくじ
はじめに
今回はミカ対策。
今後、新しく対策ポイントが見つかったら随時追加していく予定。
対策する前に【格ゲー上達論】キャラ対策の前にやることの記事もどうぞ。
※筆者ベガ使いなのでベガ用対策あり
①シューティングピーチ
ガードした時のミカ側のフレーム
弱=-7F、中=-10F、強=-12F、EX=-15F
コンボミスした時は大きいダメージを入れたい。
EX版は3~9Fアーマー判定があるので、起き上がりは技を重ねていきたい。割り込みも要所要所で使ってくるのでEX読みの様子見なんかもいいだろう。
弾抜けもしてくるので、弾持ちキャラは注意していきたい。
弱ピーチ〆の後は、後ろ受け身から後ろ歩きが有効。
その場受け身だと「前ステコマ投げと打撃」の択が成立してしまう。後ろ受け身から後ろ歩きをすることで、ミカが前ステコマ投げが届かない距離になるのと「しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>弱ピーチ」のしゃがみ弱Pが届かなくなるので後ろ歩きが安定する。キャラの後ろ歩きによって異なる場合があるので各々で調べると良いだろう。
EXピーチ〆後の前ステ
その場受け身をすると、ミカが+1Fなので、「立ち中Pとコマ投げ」の択は3F暴れをすると潰せるので、3F持ちは暴れが有効だという事を覚えておこう。ミカが小技で暴れ潰しをしてきたらガードが活きてくる。最速4F組は頑張って…
②ブリムストーン
コマ投げ 発生5F、前ステ後ミカ+2F、EX版は前ステ後ミカ+3F
ミカの一番厄介なコマ投げループが出来てします。
コマ投げ後に、小技重ねとコマ投げが成立してしまうので非常にめんどくさい。
個人的には、コマ投げを喰らった後はバクステか上入れをしていきたい、理由としては立ち中Pを喰らったら空中喰らいになって逃げれること、小技であれば弱ピーチ〆にした方が起き攻めループされずらいから。
なので、バクステを相手に見せてから打撃をガードするという選択肢を与えると良いだろう。
③タメ立ち強K
立ち回りでこれを止められないと始まらないミカ戦。
- タメなしミカ-4F
- 最大タメミカ+2F
タメを見てから小技を押せば落とせるので練習しましょう。
ベガはVスキルⅠで止めてVゲージ貯めるのもあり。
④ダイブボム(ジャンプ下中P)
空中から表裏択を掛けれるので、表裏に対応した対空技を振る。もしくは、空対空でリスクを抑えるのが良いだろう。
昇龍対空をするとすかされることがある。
ガード出来た際はミカ側が-9Fなので確定を取ろう。
⑤リディーミカ(前強P)
ガードさせてミカが+3F
ガードさせた後に、「立ち中P or コマ投げ(タイフーン)」の択を仕掛けられる。中央でやられた場合はバクステすると「立ち中Pとコマ投げ」両方ともケアができるキャラが居るので各自調べましょう。出来ないキャラは頑張ろう…
画面端は全人類平等起き攻めをされます。
⑥ストンピングチョップ(立ち弱K>立ち中P)
コマ投げや弱ピーチで〆後に使うターゲットコンボ
「立ち弱K>立ち中P」の間にヒット確認をして弱ピーチへとコンボを繋げるミカ使いが多い。
ガードできれば、ミカが-5Fを背負っているので中攻撃や小技で確定を狙いたい。
⑦Vスキル関連
VスキルⅠ
- 5~79Fアーマー判定
- マイクをガードさせるとミカが+4F
- ボタンホールドしている間に徐々にコマ投げの火力とゲージが増加していく。
立ち回りでマイクパフォーマンスをしたらめくり飛びが有効、方向転換が出来ないため殴り放題だ。
VスキルⅡ
- 発生3Fの当身技
- 当て身成立するとミカが40の白ゲージを背負い反撃する。
キャラによっては使われるが特筆事項はない。
⑧Vトリガー関連
VトリガーⅠ
ナデシコが上から横から降ってくる。
- ミカが片腕のみ振り上げる。ナデシコがすぐ降ってくる
- ミカが両腕を振り上げる。ナデシコが遅れて降ってくる
ナデシコを盾にコマ投げや表裏択をやってくるのでとても厄介。
ミカ使いにしか連携の詳細がわからないので、連携が説明できない…
VトリガーⅡ
ナデシコがイスを持ってきてぶん投げるかぶん殴ってくる。
1段攻撃と2段攻撃がある。
- ミカが片腕のみ振り上げる。ナデシコがイスをぶん投げてくる。
- ミカが両腕を振り上げる。ナデシコが2段攻撃してくる。
発生保証がないため、モーション中に殴られるとナデシコが出てこない。
近い距離を保ってナデシコを出させない立ち回りをしよう。
2段攻撃はナデシコが近づいてきたタイミングで前ジャンプをするなどの対策をするとミカ側がやりずらいだろう。
立ち回りの意識
立ち回りで一番気を付けたいのは、タメ立ち強Kなので確実に落としてミカ側の攻めをいなしていきたい。ダイブボムの対空ずらし表裏がめんどくさいので空対空多めでもいいだろう。見極められるならガードして確定を入れていきたい。
ミカ側の接近を許すとコマ投げループなどが始まるので、なるべく地上で隙の少なくリーチの長い技を振りながら飛びを警戒する立ち回りが理想的。
接近されたら弱ピーチ〆やコマ投げ後の行動を考えよう。
コマ投げキャラ全般に言える事だが、中央ではコマ投げ範囲外に逃げることが優先度高いので後ろ歩きガードほ頻度を多めにしよう。
画面端は頑張りましょう(^^)/
コメント